マッチョ服装

スーツ初心者の革靴の合わせ方

スーツ後ろ姿

おしゃれは足元からというように靴による全体に与える印象は少なくありません。

そんな靴を選ぶ時に何に気をつけるとかっこよく見られるでしょうか?

組み合わせによってはとてもかっこ悪く恥ずかしい着こなしになってしまう箇所です。ぜひ一読して基礎知識を身につけてから革靴を選んでいただきたいと思います。

革靴の種類

ビジネス用の革靴には大きく分けて2種類あります。

内羽式と呼ばれる紐部分の切り替えが足の甲と一体になっているものと外羽式と呼ばれる紐部分の切り替えが別に外に出ているものの2種類です。

内羽式はシンプルでクラシックな印象を持ちます。

 

外羽式は可動域が広く動きやすく、どちらかというとカジュアルな印象になります。

その他にもホールカットシューズという一枚の革からできている靴もあります。装飾がまったくなくとてもシンプルで革の良さと靴のフォルムだけで勝負する靴になります。

革靴のデザイン

革靴にはほとんどの靴に足の甲部分にデザインが施されています。

しかし中にはプレーントゥという何の装飾もないものもあります。シャープで余計な装飾がないため主張が少なく目線を外しやすくすることができます。

ストレートチップとは、呼ばれる靴のつま先部分に横一本のステッチが入っているものです。

英国式なクラシックなデザインで落ち着いた印象を持ちます。

ウイングチップと呼ばれるつま先部分の革が翼のようなデザインの切り返しのものは、クラシックですが装飾が多く靴の印象を強く与えることができます。

Uチップと呼ばれるつま先部分にボリュームがあり、少しカジュアル感のあるデザインのものは、足先にボリュームがあるので足に目線が行きやすくなります。

メダリオンと呼ばれる穴飾りのあるドレス感が強い靴は、装飾が多いので足元の主張が強くなり、靴の印象を強く与えることができます。ウイングチップと似た印象です。

 

ビジネスシーンにおける革靴の色は黒か茶色です。黒のほうがクラシックで茶色のほうがカジュアル感が強くなります。茶色のなかには明るめのものからダークなものまでありますが明るければ明るいほどカジュアル感が強くなります。

スーツとの着合わせ

革靴の種類やデザインよりも色のほうが最初に目に入ってきます。スーツの色と靴の色が合っているだけでとてもかっこよくキマって見えます。

基本はダークグレーやダークネイビーなどの暗めのスーツとの着合わせは黒の革靴、ネイビーやライトグレーなど薄めのスーツとの着合わせだと茶色の靴が似合います。

茶色の靴のほうがカジュアル感が強いので、なるべく濃い目の茶色を選ばないとビジネスシーンではふさわしくないありません。

一見茶色の靴のほうがおしゃれに見えるかもしれませんが、暗めのスーツと黒の革靴の着合わせだとスーツと靴の切れ目がわかりにくくなるため、脚長に見える効果があります。足になるべく視線を持っていかせずにスーツの良さを際立たせる事ができるのです。

茶色の靴だとどうしても靴が目立って目に入ってくるので、どこからが足かすぐに把握できるので、足の短い日本人体型だと黒の革靴のほうがお得かもしれません。

どちらの色の革靴を選ぶにしろベルトと同じ色に合わせることを忘れてはいけません。バラバラの色にしてしまうとチグハグ感が出てしまい、せっかくスーツをビシッと決めているのに、そのチグハグ感で何ともバランスがおかしく見えてきてしまいます。カバンの色まで合わせられると統一感が一段と出ておしゃれ度がぐんと上がります!

革靴もこだわりを持つとキリがないですが、初心者のうちはいい靴をというよりは色の組み合わせだけでもおしゃれに見えるようになります。特に黒の革靴装飾が少ない内羽式でプレーントゥやストレートチップなどの靴を選ぶと脚長効果もあり落ち着いて見えるので、無難かもしれません。

上級者向けになると靴の素材や製法の違いで履き心地もさることながら、きちんとお手入れをしていくと10年以上持つ靴もあるので次回紹介していきたいと思います!ぜひお楽しみにお待ち下さい!

コメントを残す

*

CAPTCHA