マッチョ服装

ワイシャツの効率的な洗濯で時間にゆとりをつくるには!?

ワイシャツの洗濯

ワイシャツの手入れ方法

皆さんはワイシャツのお手入れってどのようにしていますか?
 
「何にも考えないで洗濯機に放りこんでるけど。」「もしや、手洗い。。」「やっぱりクリーニングするのがいいのかな?」「クリーニングするのはいいけど毎日のことだからお金が心配だし、取りに行くのとか面倒だな」
 
ワイシャツって毎日着るからお手入れ方法気になりますよね。
 
クリーニングは楽だけどお金がかかるし、お店に行くの面倒。洗濯機で洗うときれいに洗えてるかわからないし何よりもアイロンがけが面倒。

 
どちらにもメリットとデメリットがありますけど、どのように洗うとワイシャツにとってはいいのでしょうか?
 
せっかくいいワイシャツを買ったのだからきれいに長持ちさせたいですよね!
 

ワイシャツの洗い方

結論から言ってしまえば洗濯機でOKです。
 
クリーニングに出すと当然ピシッときれいに仕上がってきますね!しかし要注意なのは、あのきれいに仕上げるには強い洗剤で洗われています。天然の質の高いものほど耐久性は低く、生地にダメージを与えてしまい、劣化が早まります。アイロンがけも同じで高温で高圧力のプレスで行われています。このようなプレスだと生地には負担がかかり、質の高い生地のものほどデリケートで、ダメージが与えられてしまうのです。ですので上質な生地が使われているワイシャツはなるべくなら自宅で洗濯をしたほうがワイシャツにも優しいし、経済的なのです。
 
自宅での洗濯も、少しのコツをつかんでしまえば今までよりきれいに洗えて、アイロンがけも楽になるのでぜひ参考にして、空いた時間でジムに出かけて下さい。
 

洗濯機に入れる前に

  • ほとんどが綿かポリエステルとの混合なので大丈夫だとは思いますが念のため、洗濯機に入れる前に洗濯表示を見て洗濯機で洗えるかどうか確認してくださいね。
  • 洗濯ネットに入れて洗うとシワがつきにくくなり、生地も痛みが減ります。

洗濯機の設定

  • 柔軟剤を使うと衣服の絡みが抑えられる効果があるので、シワがつきにくくなります。
  • 脱水時間は1分に設定し、本当は30秒くらいがいいのですが、細かい設定のできる洗濯機ってあまりないので、一番短い設定の1分で十分です。余計に絞られないのでシワがつきにくいのと、干した時に水の重みでシワが伸びるという効果があります。
  • 洗濯が終わったら、洗濯機に放置せずにすぐに取り出して干してください。これも洗濯機に放置したままだとシワが付いてしまいますので、なるべく早く干してください。

ワイシャツの干し方

  • 干す前には極力手でパンパンと叩いて細かいシワを伸ばし襟、袖口、ポケットなど干す前に伸ばしておくとアイロンがけが楽になります。
  • クリーニングでもらうような細いハンガーではなく、なるべく厚いハンガーで、日陰に干すと色の褐色も抑えられます。

襟や袖口の黄ばみの落とし方

襟や袖口の黄ばみは汗や脂が原因で、その上に汚れが蓄積し、生地と肌がこすれやすいので生地の奥底まで汚れが浸透してしまうのです。

脂が原因なので食器用の洗剤が有効と言われています。食器用の洗剤をぬるま湯で浸けて少しこすり洗いをしてから洗濯機で通常通り洗濯を行います。これで油汚れが落ちます。

その他に注意すること

  • ひどい汚れがついてしまったら、洗濯機に入れる前に汚れに直接、酵素入りの洗剤を塗り込み30分くらい置いてから洗濯機で洗うときれいに洗えます。それでもダメな場合には自分で対処するのは難しいので、クリーニング屋さんに相談してみてください。
  • 塩素系漂白剤を使うと黄ばんでしまうことが多いので使わないでください。

アイロンがけ

アイロンは洗濯が乾ききる前の生乾きのときにアイロンがけを行い形を整えてしまうと楽です。このようにすると糊をつけなくてもピシッとした仕上がりになります。綿製品は乾ききると縮む性質があるので乾ききる前に行うときれいに仕上がります。

といっても洗濯物を干したまま出かけたりしたら完全に乾ききってしまいますよね!?

完全に乾ききってしまっても問題ありません。その時は乾ききる前の状況に戻せばいいだけです。全体的に霧吹きをして、湿らせれば何の問題もありません。

さて、洗濯の方法を正しくすると生地へのダメージも少なく、シワもあまりつかない仕上がりにできます。なんか面倒くさそうと思うかもしれませんが、やってしまうとそこまで手間ではありません。慣れるまでは面倒と思いますが、何回かしているうちに習慣化されて体が勝手に動き出しますのでぜひ実践してみてください。

コメントを残す

*

CAPTCHA