マッチョ服装

スーツの色でうまくコーディネートをまとめるには

同系色スーツ
コーディネートによって相手に与える印象や自分で醸し出す雰囲気もまったく変わってきます。
 
 
でも書いたとおりスーツスタイルのファッションでは自分がいかにできる人間かということをアピールするために着こなすことがビジネスを優位に進めるためにもとても重要になってきます。
 

スーツはカジュアルとは違い使用するアイテムが決まっているため、使う色がおしゃれな着こなしを左右してきます。
しかし、目立とうと華やかに色を使いすぎてはまとまり感がなく、チグハグになってしまいます。
スーツにおいてのおしゃれはシルエットで表現するもので、色や柄で表現するものではありませんので統一感や全体的な印象でうまくまとまる、初心者にもわかりやすい色のコーディネートを今回は紹介していきたいと思います。

スーツ・ネクタイ・ワイシャツの色による組み合わせ

スーツスタイルで出てくるアイテムは主にジャケット・パンツ・ワイシャツ・ネクタイです。
通常のスーツだとジャケットとパンツはセットアップで同じ色で販売されているので、色をあわせるとなるとスーツ・ワイシャツ・ネクタイの3つの要素でコーディネートすることになります。
 

スーツの色を同系色で合わせる

スーツ・ワイシャツ・ネクタイの3つの要素を全て同系色にすると全体的に統一感が出てまとまって見えます。
 
例えば紺色をベースにするならば、スーツは濃紺、シャツはブルー、ネクタイは紺などと色に濃淡をつけることによって立体感もでます。
 
濃淡をつけるときにはスーツを一番濃い色、ワイシャツを一番薄い色、ネクタイを中間の濃さにするとしっくりとまとまります。
同系色スーツ

スーツの色を2色で合わせる

同系色で合わせるのはとてもかっこいいのですが、ビジネスシーンだと紺色ベース以外は初心者にはハードルが高いので次はこちらのコーディネートを紹介します。
 
スーツとネクタイの色を合わせ、2色で合わせる
例えば濃紺スーツ、白いワイシャツ、濃紺ネクタイにすると色の違うワイシャツにアクセントが出て、爽やかさが増します。
 
2色のスーツコーディネート
 
この2つのコーディネートを覚えておくと少し気をつけるだけで、初心者でも新しいアイテムを増やすことなく、おしゃれに着こなす事ができます。
 
色を使いすぎると統一感がなくなり全体的にまとまりがなくなってくるので、色の種類を抑えるのが簡単に着こなすコツです。
基本を抑えて、じょじょに自分の好みの着こなしバリエーションを広げていけると「おしゃれ」がもっと楽しくなります。
スーツはちゃんとしたものだとシルエットがとてもきれいにできているので色を間違ってもそこまで変にならないので、安心してまずはこの基本から少しずつ色々な着こなしをチャレンジしてみてください!

コメントを残す

*

CAPTCHA