こんにちは。久しぶりの投稿で靴の話しだったので、引き続き革靴に合わせたベルトとバックの選び方を紹介していきたいと思います。
せっかく言われたとおりスーツに合わせて本格的な革靴を買ってきたのになんか変。。靴は立派だけどなんかバラバラという人もいるはず。そんな人はベルトとバックがスーツに合っていないはずです。
試しにバックを置いてベルトが見えないように鏡で自分を見てもらえるでしょうか。どうでしょう?さっきまでなんか変だと思っていた自分の姿がかっこよくオシャレに見えていないですか?
そんな人はこの先を読んでベルトとバックを合わせてトータルコーディネートを楽しんでください。
トータルコーディネートのスタイリングの基本ルール
これは簡単で「靴とベルトを合わせる」こと。
ただこれだけでいいのです。想像してみてください。靴は黒の革靴なのに明るい茶色のベルトを合わせる。 これでは全体を見るとチグハグな印象になるということも想像できるはず。
合わせるというのはどういうことかというと色だけではありません。色の他に素材の質感も大事です。色は同じ黒でも靴は革靴なのにベルトはスウェードだとやはりどこかチグハグな印象になってしまいます。ツヤ感が違うのでベルトのカジュアルな印象が目立ってしまい、チグハグに見えてしまうのです。
最初はアイテムも少ないはずなので、黒の革靴と黒の革ベルトを用意し、余裕が出てきたら茶色の革靴と茶色の革ベルトと少しづつアイテムを増やしていきましょう
バックに関しても同様で素材を合わせるとコーディネートがうまくなります。しかしバッグには靴やベルトとは違い種類が豊富です。革だけでなく合成素材のナイロンやポリエステルなどもあります。そんなバックを持ってしまったら同じ素材の靴などないので、選んだらいけないではないかと思うかもしれません。しかしそれでは窮屈感がでておもしろくありません。そんなときは素材が同じでなくても、質感を合わせるといいでしょう。革製品のようにツヤがある靴の場合には同じようにツヤのある素材を選びます。ツヤのあるものには革だけでなく、合成素材のナイロンなどもツヤがあります。色は完全に合わせる必要はなく少し外したほうが個性が出てくると思います。
スーツスタイルはルールがきっちりと決まっていて、ベルトは靴と色も素材も合わせるなど決まっていることが多いですが、バッグに関しては色を少し外すとか、素材を変えてみるなど、比較的自由度が高く、個性が活かせる箇所でもあります。(だからといって崩しすぎるはNGです。)
これらを踏まえればトータルコーディネートで皆さんもオシャレ上級者なれるはずです!